
どうも、中国輸入コンサルタント兼プレイヤー兼会社員の浦野です。
この記事にたどり着いたあなたは今、中国輸入をはじめようにも、どのような手順で仕入れをすれば良いかと困っているのではないでしょうか?
または、「値段以外に何を見ればいいのか?」と困っているのではないでしょうか?
そこで今回はタオバオ仕入れについて、くわしく説明していきます。
タオバオは中国最大のECサイトであり、中国輸入をはじめる上で非常に相性の良いサイトです。
また、タオバオで売られている商品は星の数ほどあります。
2020年現在もタオバオで仕入れた商品を日本に持ってくるだけで稼げるものがゴロゴロしています。
この記事の内容をマスターすることで、日本語でタオバオを使いこなす方法や、良いショップ&商品を見つける方法が身につきます。
今すぐ、タオバオから仕入れることもできるようになるはずです。
コンテンツ
そもそもタオバオとは
「タオバオ(淘宝网)」とは、中国の「アリババグループ(阿里巴巴集団)」という超巨大企業が運営している世界最大のECサイトです。
日本やアメリカではAmazonが最も有名ですが、中国ではタオバオが最も有名です。
中国人は日本人よりもスマホで買い物することに慣れていて、スマホを持っている人のほとんどがタオバオアカウントを持っていると言われるほどです。
どれほどスゴイECサイトかは、以下を見ればわかるはずです。
・掲載商品数 10億点以上
・流通総額 50兆円以上 ※2018年総額
(参考)日本Amazonや楽天は3~4兆円
タオバオで検索をかけると、同じアリババグループが運営するECサイトTMALLの商品も表示されます。
・TMALLの流通総額は40兆円
→よって、タオバオ+TMALLの合計流通総額は90兆円!
日本Amazonや楽天の、30倍の規模のECサイト・・・
それだけで、「儲かる商品なんてゴロゴロ転がってそう!」と思えるでしょう。
商品ジャンルも豊富で、家電、アパレル、アクセサリ、コスメ、スポーツ用品、家具、食品や飲料品、おもちゃ、雑貨、自動車バイク用品まで、違法なもの以外で売っていない商品はないと言っても過言ではありません。
なおタオバオとTMALLの違いは、出店しているお店が個人か企業か、の違いになります。
商品ページを開いた時に、
・ページ左上に「淘宝网」というロゴが出ている場合 ⇒「個人」のショップ
・ページ左上に「TMALL天猫」というロゴが出ている場合 ⇒「企業」のショップ
TMALL天猫(企業)の商品の方が品質も良い傾向にあります。
似たような商品でどちらから買うか迷った場合は、TMALLの方を選ぶと良いでしょう。
値段はTMALLの方が高い傾向にありますが、それでも日本で売れば十分利益が稼げます。
値段が安いからといって品質の悪いものを仕入れてしまうと、後でクレームになって大変な目にあいます。
気をつけましょう。
タオバオを日本語化する方法
webブラウザのグーグルクローム(Google Chrome)を使えば、タオバオを丸ごと日本語化できます。
下記の記事でくわしく解説していますので、参考にしてください。
日本のサイトでタオバオ商品を探す方法
先ほどの内容は「タオバオ自体を日本語化」する方法でしたが、ここからは「日本のサイトでタオバオ商品を探す方法」です。
「チャイナマート」や「タオブラ」というサイトがあります。
どちらのサイトも、日本語で検索すると自動で中国語翻訳⇒タオバオ検索を行い、検索結果を表示してくれるというものです。
タオブラ(https://taobao.support-ec.com/browser.php)
どちらのサイトも検索してリサーチするだけなら無料ですが、商品を購入すると代行手数料が発生します。
購入する場合は後ほど説明する輸入代行業者を使うようにしましょう。
日本語でタオバオ商品を探せる便利なサイトではありますが、本物のタオバオサイトではないため、以下の問題点があります。
チャイナマートは検索結果がタオバオと違う
チャイナマート中国語翻訳⇒タオバオ検索ルールが、タオバオ自体の検索ルールと違うため、検索結果が違うものになります。
実際に比較してみましょう。今回は「ブルートゥーススピーカー」という単語で検索してみます。
<チャイナマートで「ブルートゥーススピーカー」を検索>
<タオバオで「ブルートゥーススピーカー(蓝牙音箱)」を検索>
このように、検索結果が違うことがわかります。
日本語で検索できるのは便利ですが、後で説明する「商品の絞り込み」や「商品レビューチェック」を考えると、本家のタオバオを使って検索する方法に慣れておく方がいいでしょう。
タオブラは複数キーワード検索できない
複数キーワード検索とは、「サングラス メンズ」のようにキーワード2つ以上で検索する場合です。
たとえば「サングラス メンズ」で検索すると・・・
なぜかサングラスではないものが表示されてしまいます。
このように、タオブラでは複数のキーワードになるとうまく表示されません。
また、1つのキーワードでも間違った商品が表示されることもありました。
タオブラの翻訳機能が不十分なものということです。
タオバオのアカウント登録
正しい検索を行うには、やはり本家タオバオを使うべきです。
なおタオバオはログインした状態でないと、商品ページにたどり着けないエラーが発生します。
新規アカウント登録方法については、以下の記事で解説しています。
トップページの見方
では実際にタオバオを使って、見方を説明していきます。
タオバオ(淘宝网)(https://www.taobao.com/)
商品カテゴリ
まずはトップ画面左側にある商品カテゴリを説明します。
日本のECサイトと同じように商品カテゴリが並んでいて、マウスを乗せるとさらに細かいカテゴリ分類を見ることができます。
カテゴリの翻訳は下記の通りです。
検索窓
続いて、トップ画面上側にある検索窓です。
タオバオは中国のサイトですので、中国語で検索しないと正しい検索結果は表示されません。
その場合は、Google翻訳を使って日本語から中国語(簡体)に変換し、翻訳された中国語をコピーしてタオバオの検索窓に入れましょう。
手順は以下の通りです。
Google翻訳を開きます。
ここでは、「ブルートゥーススピーカー」で試してみましょう。
この「蓝牙音箱」をコピーして、検索窓に張り付け、検索実行します。
正しく「ブルートゥーススピーカー」が表示されました。
画像検索ボタン
検索窓の右の部分に小さなカメラのマークがあり、これが画像検索ボタンです。
具体的に売りたい物が決まっている場合や、ライバルの商品画像をたよりに同じものを探す場合に使います。
高機能で使い勝手もすごく良いです。
くわしくは以下の記事で説明していますので、ぜひマスターしてください。
検索結果の見方
多くの場合、キーワード検索や画像検索でお目当ての商品を探すことになると思います。
そこで次は検索結果の見方を説明します。
表示された検索結果に対して、
・さらに商品を絞り込む
・商品を並び替える
ができます。
さらに商品を絞り込む
商品のスペック、カラー、材質、ブランド名などで絞り込むことができます。
中国語で読み取れない場合は、Google翻訳の日本語化機能を使うと良いでしょう。
※この記事ある「タオバオ自体を日本語化する方法」を確認してください
たとえばブルートゥーススピーカーであれば、
・ブランド名
・接続方法
・機能
・出力W数
で絞り込むことができます。
その商品のカテゴリがアパレルであれば、サイズや色などで絞り込むことができます。
商品を並び替える(重要!)
検索結果を並び替えることができます。
① 综合排序
オススメ商品順。タオバオが選んだオススメ品。
② 销量
売れている順。過去の販売数が多い順番に並ぶ。
③ 信用
ショップの信用度が高い順。
④ 价格
価格が低い・高い順。数値を入力することで、指定した価格帯に絞って調べることもできる。
最も重要なのは②「销量」です。
売れている順に並び替えるだけで、どんな商品が売れ筋なのか傾向をつかむことができます。
なお、中国で数多く売れている商品のうち、日本の文化にも合うものは、高い確率で日本でも売れます。
「日本の文化に合うもの」=「日本でよく見かけるもの」
「日本の文化に合わないもの」=「日本でほぼ見かけないもの」
と考えればいいでしょう。
中国で売れていて日本でもよく見かけるもの = 日本でも売れる可能性が高い
ということです。
商品ページの見方
続いて、商品ページの見方を説明します。
ポイントとなる点だけ覚えてしまえば、2回目からはカンタンに読み取れるはずです。
基本情報
① 商品名
商品名とカンタンなキャッチコピーです
② 価格
「价格」は価格、「促销价」はプロモーション価格の意味です。
「¥」マークがついているため日本円と勘違いしてしまうかもしれませんが、単位は元(RMB)です。
この商品だと19.9元ということになります。
③ 販売数&レビュー
「月销量」とは、直近30日間の販売数です。
「累计评价」とは、この商品のレビュー数です。
④ バリエーション
「颜色分类」とは、商品の形・サイズ・カラーなどのバリエーションのことです。
バリエーションによって価格が変わる場合は、クリックすると②の価格が変わります。
その商品に使える別売りの付属品などもここで選択できます。
⑤ 在庫数
「库存」とは、その商品の在庫数です。
そのショップが正しい在庫数の情報を反映していない場合もあります。
スペック詳細
価格やバリエーションが表示されている部分から少し下にスクロールした場所にあります。
ブルートゥーススピーカーでは、製造元、サイズ、再生時間、保証期間などが記載されています。
商品によって書いてある内容もさまざまです。
ここも日本語化してしまえば、大まかな意味が理解できるはずです。
仕入れてから日本のECサイトに登録して販売する場合、情報が多ければ多いほど売れやすくなり、情報が少ないと問い合わせも増えます。
書かれている内容を理解しておきましょう。どうしても不明なものがあれば、代行業者などに問い合わせてもらうといいでしょう。
商品レビュー
「累计评价」のタブをクリックすると、レビューの内容を確認することができます。
① レビュー点数:
この商品を買った人の満足度を5点満点で評価しています。
また、商品ページの内容と実物がどれだけ一致していたか、という意味でもあります。
② レビュー内容:
上側の黒字の部分は、買った人が記入したレビュー内容です。
商品によっては赤字で書かれた文章があります。赤字はショップからの応答コメントになります。
くわしいレビュー内容を知りたい場合は、日本語翻訳すると大まかな内容は理解できるはずです。
③ 投稿画像:
買った人が撮影した商品の画像です。
クリックすると拡大表示され、くわしく見ることができます。
通常、ショップが作った商品ページの画像は、やや大げさで魅力的に表現されている事が多いです。
商品の実物写真をチェックしておきましょう。
また、商品ページに表示されていないパッケージや付属品の写真なども投稿されているので、気になる点があれば確認しておきましょう。
商品レビューの点数に騙されるな!
タオバオで売れている商品のレビュー点数は、どれも4.7~4.9点など、総じて高評価になっています。
これに対し、日本のAmazonや楽天では、すごく良くて4.5点、そこそこだと3点台です。
なぜタオバオの点数が総じて高評価かというと、中国では「高評価レビューを買う」ことが当然のように行われているからです。
たとえば商品が届くとチラシがついていて、そこには
「★5でレビューを書いてくれたら、5元キャッシュバックします!」
「★5でレビュー投稿+画像投稿してくれたら、特別に○○をプレゼント!」
ということが案内されているのです。
チラシでなはなく、購入後にお店から連絡が来て、同じようにレビュー投稿を案内される場合もあります。
同じこと(★5を促す案内)を日本のECサイトでやると不正行為になってしまいますが、中国では「お店の努力による営業活動」と見なされています。
買った人(購入者)も、別に悪いことだとは思っていないのです。
つまり、商品の良し悪しはレビューの点数だけでは判断できないということになります。
では、何をもって商品の良し悪しを判断するのか?となります。
結論は、「販売数」+「レビューの点数」の2つセットで判断しましょう。
「販売数が30日間で1000個以上あり、レビュー点数4.8点以上であれば悪くない商品」と考えてください。
仮にレビュー点数4.5点の商品があったとします。
私の経験では、その商品を日本に輸入して販売すると、10~20%の確率で問い合わせやクレームが来ます。
たとえば、
「商品説明と違うから交換してほしい」
「写真と見た目が違う」
「これって正規品なの?」
「騙された!詐欺!」
といった具合です。
とにかくレビュー点数だけで判断しないようにしましょう。
ショップ情報の見方
商品ページ左上にある3つの点数が書かれている所にマウスをあわせると、そのショップの評価をチェックすることができます。
ショップの評価
① ショップの評価:
3つの指標(5点満点)でショップの評価を表しています。
それぞれ意味に違いがあり、以下の通りです。
・描述相符:商品ページの画像や説明分と比べて、実物が一致していたか
・服务态度:問い合わせへの回答の早さ、丁寧さ、などサービスの良さ
・物流服务:注文してから商品発送までの早さ、梱包の質の良さ
この中で、最も重要なのは「描述相符」です。
なぜかというと、日本に輸入して販売する上で、クレームや問い合わせになるかどうかはここの数字次第だからです。
この「描述相符」の目安は、できれば4.8以上、低くても4.6以上のショップを選びましょう。
「服务态度」と「物流服务」の指標は、代行業者がお店に注文してから代行業者に届くまでのサービスに関わるもので、日本に届いてからはほぼ関係のない要素です。特に気にしなくていいでしょう。
② 他の店との比較:
同業の他店の平均点と比べて、良い「↑」か、悪い「↓」か、を表しています。
たとえば、上記画像のショップであれば、
・商品説明の正しさは、同様の他店平均より1.66%低い。
・サービスの品質は、同業の他店平均より1.7%低い。
・商品発送の品質は、同業の他店平均より1.52%低い。
となります。
このショップはどの項目も他店平均より低いので、あまり良くない店ということになります。
③ ショップの年数:
ショップが開店してから何年経っているか、を表しています。
年数が長ければ長いほど、長期間にわたって購入者からの信頼を得ている、ビジネスに誠実なショップであると言えます。
目安としては2年以上が望ましいでしょう。
売れ筋ランキング
商品ページから、その商品を扱っているショップの売れ筋商品のランキングが確認できます。
ページ左側にある「宝贝排行榜」を見てください
あなたが開いた商品以上に売れているものが見つかるかもしれません。
同じショップ内の別カテゴリ商品も表示されるので、さまざまな商品を扱っているショップでは、今見ている商品とは全く別のものが表示されることもあります。
ショップの商品一覧
ショップが扱っている他の商品を一覧で見ることもできます。
ページの左上の所にある、「所有宝贝」をクリックしてください。
「所有宝贝」ではなく、「所有商品」や「所有产品」と表記しているショップもあります。
※日本語で言えば「商品」や「販売品」のように、意味は同じですが表現の違いによるものです。
クリックすると、検索結果画面のように一覧で表示されます
検索結果画面と同じように販売数や価格で並び替えもできます。
仕入れる場合(購入する場合)
いよいよ仕入れる商品が決まったら、どうすべきかを説明します。
結論から言うと、輸入代行業者に依頼して購入してください。
個人で直接購入しようとしても、さまざまなトラブルが起きます。
たとえば以下です
・商品に不具合があった
・数が間違っていた
・違う商品が届いた
・商品や数は間違いないが、法律で中国から輸出できないものだった
・いつまで経っても商品が届かない
これは代表的なトラブルですが、それ以外にも細かく言えばキリがありません。
直接クレームをつけても、中国のショップに「そんなの当たり前だよ。何言っているの?」と軽くあしらわれることもあるはずです。
中国も品質やサービスのレベルが上がってきたとはいえ、日本の至れり尽くせりのサービスと比べると、正直まだまだ劣ります。
それに対し、もし輸入代行業者が間に入っていれば、こうしたトラブルは一気に減ります。
輸入代行業者は日本語も話せるし、日本人の感覚も理解していて、どんな商品が日本に輸出できるか、といった情報も持っているのです。
また依頼すれば検品やパッケージも対応してくれます。
個人で直接購入するよりも輸入代行業者に支払う手数料で割高にはなりますが、初心者は必ず輸入代行業者に依頼して購入するようにしてください。
迷うことがあれば、輸入代行業者に遠慮なく質問しましょう。
輸入代行業者の選び方については、別の記事でくわしく説明しようと思います。
どんな商品を選ぶべきか
ここまでの内容で、タオバオ操作やページの見方は身についたはずです。
ここからは実際に、商品を選ぶという作業に移っていきます。
一言でいえば、「稼げる商品を見つけ出す」作業であり、中国輸入においては最も重要な部分です。
以下の記事でリサーチ方法をくわしく説明しています。ぜひ参考にしてください。
タオバオで商品を決めたらアリババも見ておこう
タオバオやTMALL以外にも、有名なECサイトがあります。
※タオバオ・TMALL・アリババの3つは、すべてアリババグループが運営しています。
アリババの最低購入数は2個以上になっていて、「業務用卸売り」という位置づけです。
その分、タオバオ・TMALLよりも安い価格になっています。
タオバオで見つけた商品は、必ずアリババでも探してみるといいでしょう。
なお、アリババの場合は安い反面、パッケージがついていない場合もあります。
輸入代行業者にお願いして確認するようにしましょう。
アリババの画面の見方はタオバオとほぼ同じで、タオバオの見方をマスターすればアリババもすぐに慣れるはずです。
アリババアカウント登録は下記の記事を参考にしてください。
まとめ
・タオバオ+TMALLは、日本Amazonや楽天の30倍の規模
・商品数は10億点以上で、稼げる商品はゴロゴロしている
・個人出店がタオバオ、企業の出店がTMALL
・誰でもカンタンに日本語化できる
・チャイナマートやタオブラのように最初から日本語のサイトも使える
・トップページの商品カテゴリ、検索窓、画像検索をマスターしよう
・検索結果は、絞り込みや並び替えができる
・検索結果は、「销量」で売れている順に並べ替えることが重要
・商品ページは、一度覚えてしまえば2回目からはカンタンに読み取れる
・商品レビューの点数で騙されてはいけない。販売数をチェックしよう
・評価が高いショップから購入しよう
・ショップの売れ筋ランキングはネタの宝庫
・仕入れは輸入代行会社に依頼しよう
・タオバオで見つけた商品は、アリババで安く売られている可能性がある
いかがでしたでしょうか?
この記事の内容を一通りマスターすれば、すぐにでもタオバオから仕入れができるはずです。
あなたの中国輸入ビジネスが素早いスタートを切れるよう、心から願ってやみません。